top of page

2024年度第16回サンタライダーズ開催レポート

更新日:1月6日

「クリスマス」にはサンタクロースがやってくる。


いるの?いないの?信じる?信じない?

歳を重ねていくうちになぜかその期待感も薄れてしまうもの。

ですが、子どもたちのサンタに対する期待は、今も昔も変わることはありません。


実は今も、サンタクロースは本当にいます。


普段は町のあちこちにいて、忙しい町の人々の中に紛れているので誰もその存在に気づきませんが、この季節になると、各々の町からやってくるのです。真心を届けにバイクに乗って。

受け止めよう !子どもたちの笑顔を全力で


2024年12月22日(日)朝8:00の千葉ポートタワーに、続々とバイクに乗ったサンタクロースがやってきました。

ree

彼らはバイクで社会貢献活動を行うPeaceMaker主催の「サンタライダーズ」。

その数74台。

今でこそ、クリスマスには様々な町でサンタの格好をしたライダーを見かけるようになりましたが、彼らの目的は決して「サンタのコスプレ」を楽しむことではありません。


この「サンタライダーズ」は16年前、「バイク乗りとして、社会にできることはないか?」と、ライダーズカフェBigoneのマスター道家尚巳が発案し、常連のライダー42名でいすみ市にある児童養護施設を訪問したのが始まり。

初期のサンタライダーズ
初期のサンタライダーズ

しかし、バイクというだけで、「暴走族」「危険なもの」時には「社会悪」とまで揶揄されることもあり、活動の初期にはSNSでのヤジに悩まされたこともありました。

また、当初は『お菓子やおもちゃをたくさんプレゼントすれば、子どもたちに喜んでもらえる』。そう考えて始めた活動でしたが、訪問先の施設の子どもたちがサンタたちにねだったのは、「だっこ」。

施設ので児童指導員さんや保育士さんが愛情いっぱいに接していても、集団生活の中で「大人に甘えられる時間」は貴重な時間。

そのことに気づかされて以来、

「この日一日は、単にサンタクロースの格好をして走るのではなく、本物のサンタとして、子どもたちに真心をとどけよう。」


PeaceMakerのサンタライダーズは、自宅からサンタクロースとして参集することをルール。その趣旨に賛同し、誇りをもって集まってくれる、本当のサンタたちです。


直前まで緊張した面持ちで誘導方法などの打ち合わせが行われます。
直前まで緊張した面持ちで誘導方法などの打ち合わせが行われます。

今回も参加歴の長いライダーたちが、ボランティアスタッフとなり、準備段階で入念な打ち合わせをして、隊列が他の通行に支障を及ぼさないよう操列方法などを確認。

さらに出発前には参加者にも、集団走行の方法やマナーの説明が行われたほか、子どもたちのプライバシーを守る上での注意事項など各種説明事項の周知確認が行われました。



これに続き、主催者挨拶として法人代表の道家から、

ree

「子どもたちはびっくりするほど全力で私たち(サンタ)にきます。ですので、皆さんも全力で子どもたちを受け止めてください!」と挨拶。


これを聞いてサンタたちの表情も、エンジンがかかったかのように引き締まり、出発前恒例の「Run for kids!」の掛け声で、こぶしを空へ突き上げます。

Run for kids! Run for kids! Run for kids!
Run for kids! Run for kids! Run for kids!

こうして74台のサンタたちが、子どもたちが待つ施設へと走り出しました。

ree

今回は3班に分かれ、成田・旭町・いすみ方面の児童養護施設3施設と2か所の乳児院、計5ヶ所の施設を訪問します。


町に笑顔を灯そう

16年走ってきた中では、雨の日も、みぞれがぱらつく日もありましたが今年は快晴。

海沿いでは空と海の青が溶け合う中に、サンタの赤い車列が映えます。


ree

千葉の田舎道を往くサンタライダーズは、既に地元でこの季節の風物詩になっているようで、沿道や対向車の窓から手を振ってくださる方々が多く、こちらも精いっぱい手を振り返します。

信号待ちでは、スマホを構えた歩行者から被写体にされることも…
信号待ちでは、スマホを構えた歩行者から被写体にされることも…

今年もまた、軒先から手を振るおばあちゃん、チャイルドシートから指をさして微笑む幼児さん、対向の消防車からにっこり手を振り返してくれた消防士さんたち等々、今年もたくさんの笑顔に出会うことができました。


そんなふうに、施設の子どもたちだけでなく町の人々にも笑顔を届けていくのが、サンタライダーズのもう一つの使命。

サンタたちにとっても、こうして街の人々の微笑から温かい気持ちをもらいながら走れるのはとても名誉なことです。


さぁ、子どもたちが待っている

町の人々にも励まされながら、いよいよ施設へ。

ree

ここはいすみ班がいつも隊列を整える施設の入り口。丘の上にある施設の子どもたちから私たちの姿が見えていて、私たちからも丘の上に子どもたちが鈴なりになっているのが見え、


ree

「サンタさーん!」「早く来て―!!」

という叫ぶ子どもたちの声が私たちの耳に届きます。

「いまいくぞぉ~!待ってろよぉ!」

そう返事をするサンタたちの旨に、熱いものがこみ上げます。


子どもたちにとって、毎年やってくるサンタは、誰あろう私たち。

丘で待つ子どもたちとのやり取りは、サンタとしての自覚を確固たるものにしてくれます。


どんな時も、全力で

児童養護施設には、様々な事情で本来の家庭で過ごすことができない2歳から18歳の子どもたちが暮らしています。

入所歴の浅い子もいますが、生まれて間もない時から(乳児院から)ずっと施設で暮らしている子もいます。しかし、長い施設生活の中では、長く生活を共にした職員さんが退職で新しい方と入れ替わるなど、大人との出会いと別れを何度か経験し、子どもたちは「心のよりどころになってくれる大人」を求めながら、知らず知らずのうちに、大人を見る目が肥えてきます。

それゆえ「単発の賑やかし」などはすぐに見透かされ、「大人はまたか」とガッカリしまうのです。

私たちサンタライダーズは以前、コロナ禍で丘の下から涙を流しながら手を振るだけというときもありました。その後もインフルエンザの流行などで、子どもたちに直接会うことができず、やむを得ずプレゼントのお菓子を施設の玄関に置いていくだけの「置き配サンタ」になったこともありました。

しかしそんな時でも、必ず子どもたちからサンタの姿が見えるところまで行ったのです。


2022年、子どもたちはいつもと同じように丘の上から「サンタさーん!」と健気に手を振っていましたが、コロナ禍でサンタたちは丘の上に上がることはできません。それでも精いっぱい丘の上の子どもたちに手を振って「ちゃんときたぞぉ~!」「元気でいるんだぞぉ~!」と、涙を流しながら手を振り返すサンタたちの姿です。
2022年、子どもたちはいつもと同じように丘の上から「サンタさーん!」と健気に手を振っていましたが、コロナ禍でサンタたちは丘の上に上がることはできません。それでも精いっぱい丘の上の子どもたちに手を振って「ちゃんときたぞぉ~!」「元気でいるんだぞぉ~!」と、涙を流しながら手を振り返すサンタたちの姿です。

「例えどんなことがあろうとも、大人(サンタ)は毎年、みんなのために必ずやってくる」

それが、子どもたちに対する声なき最大のメッセージ。

サンタライダーズを継続する理由はここにあります。


こうして各々のサンタが施設にバイクを停めたあと、代表の道家が子どもたちへの挨拶の冒頭の言葉が…

ree

「えぇ~みなさん、今年も来ました!」(拍手)

文字にするとたったこれだけですが、この言葉に込めた意味は深く、実に大きなものなのです。


バイクが子どもたちの心の入り口に


そんな挨拶を終え、施設に子どもたちへの支援金を贈呈。

ree

この他の成田班・旭班も訪問先の児童養護施設施設や乳児院に子どもたちへの支援金を贈呈しました。


ご挨拶のあと、各施設ではサンタから子どもたちに心ばかりのお菓子をプレゼントが配られました。



どの施設でも、子どもたちの素敵な笑顔に出逢えて、サンタたちもニコニコです。

こうしてお菓子を手渡している最中にも、子どもたちの間から「ねぇ、バイク乗りたい」という声がちらほら聞こえてきます。


このお菓子は子どもたちにとってほんのご挨拶の品。

お目当てはバイク…ではなくて、そのバイクに乗せてくれる大人との触れ合い。

子どもたちにやけどをさせないよう、バイクの温度も冷めたのを見計らい、各バイクのライダー(サンタ)がその横に付くと、いよいよふれあいタイムのはじまりです。



「このバイクカッコいい!」「ねぇ、ヘルメット被ってもいい?」

バイクに跨った子どもたちとの会話は実にあどけなく、何気ないもの。

ですがこの時間、子どもたちのセンサーは敏感に働いていて、ちょっとでも「居心地の良い大人」を品定めしようとしています。

いすみ
ree

これはいすみの施設に限らず、成田、旭の施設でも同じ。

バイクは子どもたちとサンタをつなぐ、重要なコミュニケーションツールになるのです。

サンタたちも子どもの笑顔が見られ、心がホカホカとあったまっていきます。

そろそろみんなとj馴染んだかな?というところで、バイクの触れ合いタイムも終了。

早速気に入ったサンタを見つけて遊ぶ子の姿も…(成田班)
早速気に入ったサンタを見つけて遊ぶ子の姿も…(成田班)

子どもたちのプライバシー保護のため、画像を一部加工していますが、みんな本当にいい笑顔を見せてくれています。

いすみの施設ではふれあいタイムのあと、子どもたちが訪問のお礼にと、施設の講堂でハンドベル演奏を披露してくれました。

その講堂に向かう途中、仲良くなったサンタと手をつないで歩く子や、演奏中にサンタになついてべったり寄り添う姿も見られ、バイクのふれあいタイムでお気に入りのサンタ(大人)を見定めた子もいるようです。

本当にきれいなベルの音
本当にきれいなベルの音

この日披露してくれたのは

ジングルベル

きよしこの夜

愛の形(MISA)

の3曲。

恐らく夏の熱いころから練習を重ねてきたのでしょう。丹精された音色に思わず涙を流すサンタの姿も…。

目に厚いものがこみ上げて、それをこらえるのに必死なサンタたち。
目に厚いものがこみ上げて、それをこらえるのに必死なサンタたち。

こうして楽しい訪問の時間は終わり、各施設のサンタたちは各々のバイクに戻り1台また1台と出発。

名残惜しそうに手を振る子どもたちに、「また来るよぉ!」「元気にしてろよぉ!」と手を振り返すサンタたちでした。

ree

子どもたちの成長が何よりの歓び


そうして、サンタたちは子どもたちの笑顔の余韻を胸に、それぞれの班が毎年お世話になっているお店でランチタイム。



往路の緊張感も一休み。サンタたちもゆっくり顔を見合わせる機会になります。

もっぱらの話題は「あの子大きくなったねぇ」といった子どもたちの成長の話。

名前も知らず、顔もおぼろげに覚えているだけですが、何年も続けていると、なんとなく子どもたちの成長と気づくのが嬉しかったりします。

また、「プレゼントをあげたつもりが、なんだかこちらがもらったような気がする」というのがどのサンタからも聞かれる話。

子どもたちの笑顔が魔法の様に日常のあれこれを忘れさせてくれて「これでもう一年頑張るぞ」と勇気をもらうサンタたちでした。


クリスマスツリーを灯しに

こうして昼食を終え、サンタたちは再び町へと走り出し、途中のパーキングエリアで各方面全ての班が合流。

ree

操列担当のボランティアスタッフが小グループに分けて車列を先導するので、安全面への配慮は怠りません。スタッフにとっては緊張のしどころですが、それでも町に元気をとどけることは忘れず、終着点の千葉ポートタワーを目指します。


最終地点の千葉ポートタワーでは(恒例となった)もう一つのミッション、ポートタワー周辺のゴミ拾いを行いました。

この日は強風で、夕方の風の冷たいこと…。
この日は強風で、夕方の風の冷たいこと…。

タワーに隣接する千葉ポートパークは、既に清掃がなされていて大きなゴミには行き当たりませんでしたが、人口浜のビーチプラザにはプラスチックごみが打ち上げられていたのでこれらを拾い、微力でも海洋汚染防止に貢献できたなら幸いです。


こうして16回目のサンタライダーズは大きなトラブルもなく無事終了。

最後の挨拶で代表の道家は、

ree

「今年も元気あげにいって元気をもらったサンタライダーズになった。今後は何か子どもたちの心に残ることをやってみたい」と次回への抱負を述べ、恒例の一本締めで締めくくりました。

そして17時、千葉ポートタワーがクリスマスツリーに変身。

ree

「サンタも一緒に写真に納まってほしい」という周辺の人々からのリクエストにも、気さくに応えるサンタたちでした。


これからも想い出のページにサンタライダーズ

私たちがサンタライダーズの中で、大切にしているバイクの触れ合いコーナー。

ree

実はこの時、児童指導員さんや担当の保育士さんが子どもたちに寄り添い、バイクに跨った子どもたちを「お、〇〇カッコいいぞぉ~!」「わ、○○ちゃんそのバイク似合うじゃない」などと声をかけながらその姿をどんどんカメラに収めています。(参加者による撮影は当然NGです)

指導員さんや保育士さんたちはそういった写真を、愛情たっぷりにアルバムとして綴っています。 施設で暮らしたことのある人に話を聞けば、身内を頼ることもままならず18歳で卒園、自立していく過程で、歴々の職員さんが綴ってくれたアルバムは心の拠りどころになるのだそうです。


今回の写真もきっと子どもたちの財産であるアルバムの中に、私たちが彩りを加えているとすれば、実に光栄なこと。今後も子どもたちのアルバムの中、毎年12月のページを開けば、成長する子どもたちと(老けていく?)サンタライダーズが一緒に映っているようにしたいと思います。


「Run for kids!」


これからもずっと、子どもたちとともに。

一般社団法人Peacemaker


ご参加ありがとうございました。

NHKが取材に


今回のサンタライダーズには、NHK千葉放送局が準備段階から密着取材をしてくれていました。


ree

この様子は、NHK「ひるまえほっと」(12/24-11:30~)放映されました。

 

私たちの活動意図をしっかりと理解したうえで、丁寧に報道してくださったので、是非こちらから是非ご覧ください。



ご協力いただいた企業・法人の皆様

今回のサンタライダーの施設へ贈る後援会費への協力は

(順不同)

ree




ree


株式会社 ism  アート事業部さま



ree


めぐる珈琲(募金箱寄付金) さま



株式会社 NEO さま

大多喜BIGONEのお客様(募金箱寄付金) 毎年ご協力を頂き、お預かりした寄付金をすべての施設へお渡ししております。 2024年も寄付に多大なご協力をありがとうございました。 ご協力頂いた皆様や企業・お店のみなさま 千葉ポートタワーさま(集合と解散場所の協力・ゴミ拾いへのご協力)



ree







ree







ree

大網白里 大輪さま(昼食会場協力)



取材協力 NHK千葉 ひるまえほっと(サンタライダーの活動紹介) bayFM  ハートラックDJコウサクさま(サンタライダーの事前告知紹介協力) サンタライダーは毎年たくさんのサンタさん、そして支えてくれ応援を頂ける企業様、 受け入れてくれる児童福祉施設のみなさま、沿道で応援してくれる町のみなさま。 たくさんのみなさまのご支援とご協力を頂き本年も無事、子供たちの笑顔に会う事が出来ました。この場をお借りして心より感謝申し上げます。



 
 
 

コメント


FACEBOOK

TWITTER

INSTAGRAM

CONTACT >

Pecaemaker運営本部
 

千葉県夷隅郡大多喜町
横山2377風の村内
​BIGONE事務局

Tel: 043-308-8012
 

Peacemaker宮城支部


宮城支部長 : 鬼澤脩平
090-8616-3987
Mali: s.kizawa-eneos347@hotmail.co.jp

9ecdf2_9a0ee4a77672483594687f8d1de13e81~mv2.jpg

© 2023 by Make A Change. Proudly created with Club BIGONE

bottom of page