top of page
執筆者の写真Masahiko Yamamoto

バイクで拓く子どもたちの未来 サンタライダーサマーキャンプが創るもの



バイクの本領は「善」である

バイクといえば悲しいかな、事故や暴走族など、とかくマイナスイメージが付きまとうものです。

しかし、バイクの本領と言うのはそういったものではなく、人の情緒を豊かにし、様々な形で人と人とをつなぐツールであること。

それが、単なる乗り物の枠を超えたバイクの素晴らしさであり、事実わたしたちは、これまでもバイクを通してたくさんの人々との絆を結んできました。



例えば世の中には、「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざがありますよね、たまにこれを「カゼオケ」なんて言ったりもします。

風が吹くことと桶屋が儲かることというのは一見縁遠いのですが、実はちゃんとしたロジックでつながっている。

これはそういうということを言うんですよね。

では「ライダーが集まれば、児童養護施設の子どもたちの自立につながる」と言ったらどうでしょう。

バイク乗りが集まることと、児童養護施設の子どもたちの自立?

この異なる2つの結びつきを、にわかに理解できる人は少ないと思います。

その間をつなぐロジックを創っていこうというのが、サンタライダーサマーキャンプの活動。

今回はその主催団体、バイクで社会奉仕活動を行っている「一般社団法人Peacemaker」の活動をレポートしていきます。


如月(2月)のサンタ、そのわけは?

一般社団法人Peacemakerは2007年から12年間にわたり、千葉県内の児童養護施設にサンタクロースとして訪問・交流を行う「サンタライダーズ」の活動を続けている団体。


その他にもPeacemakerでは、震災被災地復興支援ツーリングや、児童虐待防止啓発ツーリングなど、バイクによる社会貢献活動を積極的に行っています。

そんな彼らが、2020年2月15日、千葉県大多喜町にあるライダーズカフェ「風の村Club BigOne」に隣接するキャンプ場で、第2回目となる

「サンタライダーサマーキャンプ」

を開催しました。

「え、2月にサマーキャンプ?」

そう思いますよね。

実はこのキャンプ、当初は2019年の8月に行われる予定だったキャンプだったのですが、千葉県にも大きな被害をもたらした台風で延期になったのち、度重なる風水害のために、中止となっていたものなのです。



子どもたちと未来を創りたい

児童虐待をはじめ、様々な理由で自らの家庭で育つことができなかった子どもたち。



それゆえ、大人への不信から心を開くことを得意としない子も少なくない中、


2018年に行われた第一回目では、大人も子どもも一緒になって大いに遊び、子どもたちの表情にたくさんの笑顔を灯すことができました。


←2018年の第一回 サンタライダーサマーキャンプでの様子


「必ずまたやるからな!」

そう約束した次の夏は、自然の猛威よって無残に打ち砕かれてしまったわけですが、年を超えた2月に開催は子どもたちに、

「どうせ大人はそんなもんさ」

と思わせてはいけないというライダーたちの意地でもありました。

ただ、そんな意地以上にこの時期の開催に主催者の心を動かしたのは、

「施設を去る前に、どうしてもあのサマーキャンプに参加したい、中止なんて残念過ぎる」

という施設退所を控えた子どもの声。

実は児童養護施設の子どもたちが施設で暮らすことができるのは、法律によって18歳までと定められていて、その後は各々自立していかなければならないことになっているのです。

このキャンプの参加対象は施設に暮らす中高生。

キャンプの目的はよくある慰問のようなものではなく、彼らの自立を支援することを主眼に置いたものになっています。

また、バイクを愛好する人々に中には、様々な地域の様々な職種の方がいるがいて、中には企業を経営する方も少なからずいらっしゃるものです。

そこで一般社団法人Peacemakerは、

『単なる人手不足の穴埋めではなく、本気で彼ら彼女らを自分の会社の中で育てていきたい!』

と思う大人をこのキャンプに招き、子どもたちにとってもこのキャンプが、

『あの人のところで働きたい!』

と信頼の門を開けるような場にしたいと考えているわけです。

2018年サンタライダーキャンプの夜↑

こうして子どもたちと大人が活動を共にしながら心の交流を深め、施設退所後の自立先を開拓していこうというのが、このサンタライダーサマーキャンプ最大の目的。

つまり「ライダーが集まれば、児童養護施設の子どもたちの自立につながる」というカゼオケは、こういうロジックで結びつくわけですね。


楽しみの中に消えていく距離感

本来は前回(2018年)同様、子どもと大人が一泊二日の活動を共にしながら行う予定だったのですが、今回は規模を縮小して1日限りのデイキャンプとして行うことになりました。

基本的にPeacemakerのイベントは、ライダーズカフェ「風の村Club BigOne」が常連さんたちの有志スタッフと一緒になって造り上げる手作りのイベント。

まずは幾つかの造作を一緒に楽しみながら、子どもたちと心の距離を近づけていきます。

心の窓を開けた木工クラフト

最初に行ったのは、あらかじめ用意した材料を基に造る木工クラフトのドリンクホルダー造り。

こんな風に木工で、カップの台座を造っていくのですが、簡単ながら、やすりのかけ方や焼き込みの長さによって仕上がりが変わるので、子どもたちそれぞれの性格も出る造作だったり。

そこがなかなか面白いところです。


←完成するとこんな感じに。



集まった当初はちょと馴染みにくそうにしていた子もいましたが、

聞き上手・話し上手なボランティアスタッフが積極的に声をかけていたので、彼女たちも徐々に興味を深めてみんなの輪の中に入ることができました。

このコーナーのリーダーを務めたのは木工職人のライダー。

「ココってこういう感じでいいの?」

「そうそう、もう少しそこを磨くともっと良くなる、あ、そうそう、その調子!」

励まし上手の木工リーダーで、

「うぉー、凄く上手にできた、いいねぇ」

というと、ちょっとした達成感に、みんな本当にうれしそう。



すっかりリーダーになじんだ子もいて、木工コーナーが終わって彼がちょっと席を立っていると…。

「あれ、ねぇねぇ〇〇さんはどこ?」

と彼の姿を後追いするほどになっていました。


「難しい」≒「楽しい」を知ったミサンガ作り


木工の次は組みひもクラフトのミサンガ作り。

こちらのコーナーはアウトドアやレクリエーションの知恵があるライダーがスタッフとして担当。

できてくると大体こんな感じです。⇒


手順を踏めば着々とできてくるはずのミサンガですが…。

「あれ、これどうなってんの?」

と、なかなかコツをつかめない子もいれば、

「あ~、そういうことなんだ」

と形にしていく子もあり、そういう子に触発されながら、

「よし、俺もやるぞ」

と幾人かの子が連鎖的に奮起するという具合。

『ちょっと難しい、けど頑張ったらできそう。』

幾つかの工程を経るうちこの加減の良さが、



子どもたちを夢中にして、どんどん笑顔にしていくのでした。


バイクが「自信の種」になった瞬間

会場は「風の村Club BigOne」に隣接するキャンプ場。

そして我々はバイク乗り。

私たちライダーは危険をコントロール下に置くことで、他では得られない豊かな感性を養えることを知っています。

他では味わえないバイクならではの楽しさ。

子どもたちとそれを共有するために、広い私有地でバイク体験を行いました。



エンジンがかからない!


日ごろは当然、バイクに触る機会のない子どもたちに、

「これがアクセルで、ここがキックスターター」

と、バイクのイロハから伝えていくのですが、


「えいっ!えいっ! あれ?これ本当にエンジンかかるの?」

と、初めてのキックスターターに息を切らす子どもたち。

旧式のバイクであるのも手伝って、言葉で教わってもなかなかその通りにエンジンはかかってくれません。

「貸して貸して、俺がやってみる!」

何順かまわったとき、そう言いながら一人の男の子がキックスターターを蹴りこんで… 「バゥォ~ン!」


それはこの子の心のエンジンがかかった瞬間。

子どもも大人も周りにいたすべての人が歓声を上げ、温かい気持ちに包まれた瞬間でした。

しかし、その後何人かの子に順番を譲ると、再びエンジンは無言に…。

そんな時、コツをつかんだ彼は、「こうするといいんだよ」と言いながらエンジンを始動。

もう「顔に書いてある」というくらい本当に自信に満ち満ちた表情で、ほかの子のエンジンのかけ方を伝授していくのでした。


この光景は、わたしにとって懐かしい思い出の再現。

少年時代、そんなふうにバイクが自分に勇気と可能性を与えてくれたのはまさに「心にとって良い事件」でした。

わたしの心にはその瞬間の思い出ががよみがえっていたわけですが、今まさに彼らの心にもちょっとした事件が起きているようです。

やはりバイクは人の心の成長をリードしてくれる人生の相棒なんですね。

彼らに灯った豊かな表情が、しばらくバイクの素晴らしさを改めてかみしめる余韻を与えてくれました。


このエンジン掛けで午前中はひと段落。

ランチのメニューは、ライダーの間で有名なBigOneオリジナルのハンバーガーです。

きっとこんなに喜んで食べてくれるならハンバーガーも本望だろと思うほど、子どもたちは口々に「うまい!」「おいしいね!」と言いながら、黒毛和牛の大きなバーガーを幸せそうに食べてくれました。

こんなに喜んでくれるのですから、関わる大人のとしてもうれしい限りですね。


めっちゃ楽しい、もう一回乗せて!(タンデムライド体験)


お昼が終わり、暫くお腹を休めた後はタンデムライド体験で盛り上がりました。

私有地のキャンプ場内を数100mほど一周するだけなので、本来ヘルメットの装着義務はないのですが、子どもたちにはヘルメットはもちろんプロテクターを上下フル装備。



しっかりと念入りに装着状態を確認してタンデムライドの始まりです。

例えれば牧場のポニー体験ほどのゆっくりとしたスピードですが、



それでもこの笑顔。

男の子たちはエンジン掛け大会で疲れてしまったのか、あまり「おかわり」しなかったのとは対照的に、



「キャー、これ面白い、ねぇ、もう一回乗っていい?」

と、盛んに面白がっていたのが女の子たち。

アヒルやヤギは居るキャンプ場ですが、それ以上に楽しい鉄馬体験に、体験を終えた後も興奮しきりでした。

バイクの思い出を未来の糧に

今回のサンタライダーキャンプは、一日限りのデイキャンプ。

それでも子どもたちは相当内容濃く楽しめた様子で、この日の体験は心に残る思いでになったのではないかと思います。

特に、卒園を前にした高校3年生の子たちには、たくさん励まされながら不安な気持ちをわらげる時間にもなったようです。

キャンプの閉会式では、そんな彼らに記念品をプレゼント。



実はこの記念品は、



参加した大人全員が、心を込めて寄せ書きしたTシャツ でした。

寂しいときにはこのTシャツを見ながら、楽しかった今日を思い出して一時でも和んでもらえたらと思います。

そして、閉会式でこのキャンプを締めくくったのはBigOneで最年少の店員さん。(下の写真中央)

今やBigOneの看板娘となった彼女ですが、実は前回のサンタライダーでは施設から参加し、タンデムライドを楽しんでいた高校生でした。

今回は、Peacemaker代表の道家さんの計らいで主催者代表として閉会のあいさつに立ち、後輩たちこう声をかけました。


「前回のキャンプで、私は今のみんな見たく楽しませてもらう方だったんですけど、今回はこちら側で初めからかかわってきて、今までこんな大変な思いをして準備しているなんて知らなかったのよ。もう、ほんと大変なんだから!(笑)。

施設を出ると、いろいろこれまで当たり前のように思っていたことの大変さに気づかされるけど、回りの人と協力しながらいろいろ乗り越えていってね。」

招待行事の主催をした大人としてなら、本来慎むべき言葉かもしれないのですが、これは施設退所の不安を乗り越えた彼女だからこそ自然に響いた言葉。

なんとも立派な締めの言葉でした。



この記事にも彼女は登場するのですが、これまでの彼女の姿を知る大人たちの中には、笑顔でそう語る彼女の姿に、熱くなる目頭を密かに抑えていた人もいました。

この先輩が大人たちに励まされながらBigOneでしっかりと働いている姿は、後に続く施設の後輩にとって道しるべであり、施設の子どもたちの就労と自立支援を行うこのキャンプの目的にとっても、彼女の存在には大きな意義があるのです。


彼らのためにではなく、彼らと共に

「福祉」という言葉は一般に誤解されやすく、ともすれば上から施しを授けるという意味と取り違えられていることが多くあります。

以前、「善意」の名のもとに、児童養護施設に過剰な数のランドセル等を一方的に贈る人が話題になったことがありましたが、それは福祉ではありません。

「福祉」というのは、人がその人らしく生きていくことを、その人の歩幅に合わせながら共に歩んでいく姿勢のことを言います。

先述の通り、サンタライダーズは毎年の施設訪問を12年目続けてきました。



スタッフとして参加しているライダーの多くは、今の中高生を幼児や小学生のころから継続的にかかわって施設の子どもたちとの絆を深く保っていて、子どもたちもまた、毎年サンタがバイクでやってくるのを来るのを楽しみにしてくれています。

親でも先生でもなく、友達とも言い難いけれど、たまに来ると気の利いたことを言う近所のおっちゃんおばちゃん。

そんなスタンスで、子どもたちの傍らにあり続け、力になれることがあったらその背中を押すのがサンタライダーたちの立ち位置です。

今回のキャンプも、彼らのニーズを理解して行うもの。

今年(2020年)8月に開催予定のキャンプには、真夏のサンタとしてあなたもぜひ、施設の子どもたちと未来を語り合ってほしいと思います。

閲覧数:362回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page